セミナー一覧

循環器領域の発熱患者の対応をマスターしよう!診療看護師が極意を伝えます!
救急循環器
日時2025年12月2日(火)15時に視聴URLをお送りします
形式録画配信 20日間のオンデマンド配信付 1時間セミナー
「38,5度の発熱は重症ですか?」 ・発熱と高温の違いはなんですか? 「看護師として何ができますか?」 ・発熱の原因は? ・防御反応に寄り添う ・抗菌薬投与が○時間遅れると○%死亡率が上昇する? ・血...
血管エコーを味方に!エコー下穿刺で穿刺が変わる第一歩  〜PICC特定行為区分 受講者必見〜
画像特定行為研修関連
日時2025年12月3日(水)15時に視聴URLをお送りします
形式録画配信 20日間のオンデマンド配信付 1時間セミナー
大項目 ①エコー下穿刺時の見やすい設定方法について      ・エコー画面の調整ポイント      ・血管を見つけやすくする工夫    ②プローブの持ち方と進め方について      ・安定したプローブ...
【心電図】9割の人が説明できない内容〜基礎からわかりやすく丁寧にお教えします〜!(初級)
循環器画像
日時2025年12月4日(木)15時に視聴URLをお送りします
形式録画配信 20日間のオンデマンド配信付 1時間セミナー
心電図波形と心臓の解剖を知る ・刺激伝導系について ・心電図誘導から心電図の考え方と見方リズム異常の特徴を考えよう ・徐脈性不整脈(ペースメーカー適応について) ・上室性不整脈 ・心室性不整脈心筋梗塞...
【IABP】押さえるべきポイントと異常波形から看護を考える
急性・重症循環器手術画像
日時2025年12月8日(月)15時に視聴URLをお送りします
形式録画配信 20日間のオンデマンド配信付 4時間セミナー
『IABPの原理と適応疾患を知る!』・解剖生理、病態生理、心臓のポンプ機能?・IABPの原理、適応基準、強心薬との関係性?『アラーム対応とトラブルシュート』IABP構造・バルーン拡張収縮のタイミングの...
【TAVI(経カテーテル的大動脈弁置換術)】術前・中・後の大事なポイントと一連の流れを説明!
循環器手術
日時2025年12月4日(木)15時に視聴URLをお送りします
形式録画配信 20日間のオンデマンド配信付 4時間セミナー
『大動脈弁狭窄症の症状と必要な検査のポイント!』・解剖生理、病態生理、フィジカルアセスメント、自覚症状出現時の対応を学ぶ・各種検査の異常所見を学ぶ・リスク評価を学ぶ『TAVIの治療法のポイント』・TA...
「急性期で用いるインスリン療法のポイント」 診療看護師が詳しく丁寧に説明します
救急急性・重症手術特定行為研修関連
日時2025年12月9日(火)15時に視聴URLをお送りします
形式録画配信 20日間のオンデマンド配信付 2時間セミナー
インスリンの概要から急性期の考え方などなど特定行為研修受講者における知識向上に向けて糖尿病1型と2型の違いを病態生理から見てDKAの治療方法の根拠をわかりやすく丁寧に!<輸液負荷>輸液負荷する時にどの...
敗血症の看護の鍵とは?今、看護を振り返る!
急性・重症
日時2025年12月9日(火)15時に視聴URLをお送りします
形式録画配信 20日間のオンデマンド配信付 2時間セミナー
敗血症の概念・感染症とは?・病原体と自己免疫・病原体による侵襲➕過剰な自己免疫反応=敗血症・菌血症とは?・敗血症とは?・敗血症と菌血症の関係性は?・敗血症による臓器障害とは?症例提示40歳男性 蜂窩織...
急変対応に悩んでいる方必見 急変対応のコツと技~これだけ知っていれば大丈夫 第二弾
救急急性・重症
日時2025年12月11(木)15時に視聴URLをお送りします
形式録画配信 20日間のオンデマンド配信付 2時間セミナー
“急変対応のコツと技~これだけ知っていれば大丈夫!!~”・急変時の初動で必要な対応と観察ポイント・救急カートに入っている物品やデバイスについて・急変時に使用する薬剤とポイント・急変時に必要な検査とは?...
【人工呼吸器の考え方】わかるために押さえるべきポイントと、ありがちなポイントとは?
急性・重症呼吸器手術
日時2025年12月9日(火)15時に視聴URLをお送りします
形式録画配信 20日間のオンデマンド配信付 2時間セミナー
・ここだけは押さえたい呼吸器の解剖生理 ・人工呼吸器のモードとは? ・人工呼吸器のグラフィックの見方とは? ・設定の変更でどう変化する?
★昇圧薬・降圧薬を使いこなす看護 ~循環を支える判断力を身につける~★
循環器特定行為研修関連
日時2026年1月5日(月)15時に視聴URLをお送りします
形式録画配信 20日間のオンデマンド配信付 2時間セミナー
■1. 昇圧薬(カテコラミン)・主な薬剤と作用の違い(ドパミン/ドブタミン/ノルアドレナリン/アドレナリン/バソプレシン)・状況ごとの使い分け(例:敗血症性ショックか、心原性ショックか)・看護師が観察...