2025年11月21日(金)看護師クイズ 解答

概要 心不全の原因として最も頻度が高いものはどれか?
A. 拡張型心筋症
B. 虚血性心疾患
C. 弁膜症
D. 心筋炎
回答

B. 虚血性心疾患

解説

1.虚血性心疾患が心不全の最大原因である根拠

Framingham Heart Study
心不全患者の約50%が虚血性心疾患を基礎疾患として持つと報告。

AHA Heart Disease and Stroke Statistics(2023)
冠動脈疾患は新規心不全発症の最大のリスクであり、
新規心不全の50〜70%に関与

ESC-HF Long-Term Registry(欧州心不全レジストリ)
IHD に起因する心不全は全心不全の 45〜60% を占める。

→ いずれの大規模データでも、最頻原因は虚血性心疾患 と一致しています。


2.病態:なぜ虚血が心不全を起こすのか

● 急性:心筋梗塞

冠動脈閉塞 → 心筋壊死 → 収縮力低下
壊死範囲が大きいほど EF 低下・急性心不全・心原性ショックが発生。

● 慢性:反復虚血

はっきりした梗塞がなくても、虚血が持続すると
心筋線維化 → 拡張能低下 → 冬眠心筋 → 慢性心不全へ。

MRI や PET の研究でも、虚血由来の線維化は
心不全入院・死亡の強力な予測因子


3.虚血性心不全の特徴(非虚血との鑑別)

心エコー:区域性(局所性)壁運動低下
心電図:Q波・ST-T変化
既往歴:狭心症・心筋梗塞が多い
● 非虚血性はびまん性低下が多い


4.診断と治療のポイント

● 冠動脈評価が重要(CTA、ストレス検査、CAG)
● GDMT(ARNI/ACE/ARB、β遮断薬、MRA、SGLT2)が基本
CABG/PCI は虚血性心不全の予後改善に寄与(STICH Trial)


5.他の選択肢が最多でない理由

A.拡張型心筋症:15〜20%程度、最多ではない
C.弁膜症:5〜10%程度、高齢者で増えているがIHDより少ない
D.心筋炎:全体の1〜2%で比較的まれ


【まとめ】

  • 心不全の最大原因=虚血性心疾患

  • 梗塞・慢性虚血のどちらも心筋ダメージを蓄積させ、心不全につながる

  • エビデンスは Framingham、AHA 統計、ESC-HF Registry など多数

  • 虚血性が疑われたら → 冠動脈評価が必須


【引用・エビデンス(参考文献)】

  1. AHA Heart Disease and Stroke Statistics — 2023 Update. Circulation.

  2. Framingham Heart Study. Cardiovascular Disease Epidemiology.

  3. ESC Heart Failure Long-Term Registry. Eur J Heart Fail.

  4. STICH Trial. Coronary-Artery Bypass Surgery in Patients with LV Dysfunction. NEJM 2011, 2016.

  5. ASE Guidelines for Echocardiography.

  6. ACC/AHA/HFSA 2022 Guideline for the Management of Heart Failure.

概要 心不全の原因として最も頻度が高いものはどれか?
A. 拡張型心筋症
B. 虚血性心疾患
C. 弁膜症
D. 心筋炎
回答

B. 虚血性心疾患

解説

1.虚血性心疾患が心不全の最大原因である根拠

Framingham Heart Study
心不全患者の約50%が虚血性心疾患を基礎疾患として持つと報告。

AHA Heart Disease and Stroke Statistics(2023)
冠動脈疾患は新規心不全発症の最大のリスクであり、
新規心不全の50〜70%に関与

ESC-HF Long-Term Registry(欧州心不全レジストリ)
IHD に起因する心不全は全心不全の 45〜60% を占める。

→ いずれの大規模データでも、最頻原因は虚血性心疾患 と一致しています。


2.病態:なぜ虚血が心不全を起こすのか

● 急性:心筋梗塞

冠動脈閉塞 → 心筋壊死 → 収縮力低下
壊死範囲が大きいほど EF 低下・急性心不全・心原性ショックが発生。

● 慢性:反復虚血

はっきりした梗塞がなくても、虚血が持続すると
心筋線維化 → 拡張能低下 → 冬眠心筋 → 慢性心不全へ。

MRI や PET の研究でも、虚血由来の線維化は
心不全入院・死亡の強力な予測因子


3.虚血性心不全の特徴(非虚血との鑑別)

心エコー:区域性(局所性)壁運動低下
心電図:Q波・ST-T変化
既往歴:狭心症・心筋梗塞が多い
● 非虚血性はびまん性低下が多い


4.診断と治療のポイント

● 冠動脈評価が重要(CTA、ストレス検査、CAG)
● GDMT(ARNI/ACE/ARB、β遮断薬、MRA、SGLT2)が基本
CABG/PCI は虚血性心不全の予後改善に寄与(STICH Trial)


5.他の選択肢が最多でない理由

A.拡張型心筋症:15〜20%程度、最多ではない
C.弁膜症:5〜10%程度、高齢者で増えているがIHDより少ない
D.心筋炎:全体の1〜2%で比較的まれ


【まとめ】

  • 心不全の最大原因=虚血性心疾患

  • 梗塞・慢性虚血のどちらも心筋ダメージを蓄積させ、心不全につながる

  • エビデンスは Framingham、AHA 統計、ESC-HF Registry など多数

  • 虚血性が疑われたら → 冠動脈評価が必須


【引用・エビデンス(参考文献)】

  1. AHA Heart Disease and Stroke Statistics — 2023 Update. Circulation.

  2. Framingham Heart Study. Cardiovascular Disease Epidemiology.

  3. ESC Heart Failure Long-Term Registry. Eur J Heart Fail.

  4. STICH Trial. Coronary-Artery Bypass Surgery in Patients with LV Dysfunction. NEJM 2011, 2016.

  5. ASE Guidelines for Echocardiography.

  6. ACC/AHA/HFSA 2022 Guideline for the Management of Heart Failure.