2025年5月1日(木)看護師クイズ 解答

概要 正しい組み合わせはどれか?
僧帽弁ーーー三尖弁
肺静脈弁ーー半月弁
房室結節ーー心室中隔
洞房結節ーー右心房
回答

洞房結節ーー右心房

解説

洞房結節(どうぼうけっせつ)sino-atrialnode(S-A node)

生理的な状態における心臓興奮のペースメーカー所在部位。右心房の上大静脈接合部にみられる特殊細胞の集まりで、ここで心臓興奮の電気信号が生成される。

 

洞房結節の細胞は電子顕微鏡的には筋原線維が未発達であり、核が大きく、ミトコンドリアが少ない、などの特徴を示します。

通常の心筋細胞では隣接細胞に活動電位が発生しない限り静止電位に止まっているのですが、洞房結節細胞では膜電位は他からの刺激なしにひとりでにゆっくりと脱分極し、ある閾値(いきち)に達すると活動電位に移行します。この自動的な脱分極を 歩調取り電位 pacemaker potential緩徐な脱分極 slow depolarization などと呼びます。また、活動電位発生の閾値となる電位を 閾膜電位 threshold potential,TP と呼び、静止電位に相当する最も深い電位を 最大弛緩期電位 maximum diastolic potential,MDP と呼びます。

最大弛緩期電位は通常の心筋細胞の静止電位(約90mV)より小さく、60mV程度です。

洞房結節は心臓拍動の自動中枢とも呼ばれ、ここに1回活動電位が起これば心臓が1回拍動します。すなわち、洞房結節における自動的活動電位発生の頻度が心臓収縮の頻度(心拍数)を決めることになるのです。

引用:東邦大学メディアネットセンター

 

概要 正しい組み合わせはどれか?
僧帽弁ーーー三尖弁
肺静脈弁ーー半月弁
房室結節ーー心室中隔
洞房結節ーー右心房
回答

洞房結節ーー右心房

解説

洞房結節(どうぼうけっせつ)sino-atrialnode(S-A node)

生理的な状態における心臓興奮のペースメーカー所在部位。右心房の上大静脈接合部にみられる特殊細胞の集まりで、ここで心臓興奮の電気信号が生成される。

 

洞房結節の細胞は電子顕微鏡的には筋原線維が未発達であり、核が大きく、ミトコンドリアが少ない、などの特徴を示します。

通常の心筋細胞では隣接細胞に活動電位が発生しない限り静止電位に止まっているのですが、洞房結節細胞では膜電位は他からの刺激なしにひとりでにゆっくりと脱分極し、ある閾値(いきち)に達すると活動電位に移行します。この自動的な脱分極を 歩調取り電位 pacemaker potential緩徐な脱分極 slow depolarization などと呼びます。また、活動電位発生の閾値となる電位を 閾膜電位 threshold potential,TP と呼び、静止電位に相当する最も深い電位を 最大弛緩期電位 maximum diastolic potential,MDP と呼びます。

最大弛緩期電位は通常の心筋細胞の静止電位(約90mV)より小さく、60mV程度です。

洞房結節は心臓拍動の自動中枢とも呼ばれ、ここに1回活動電位が起これば心臓が1回拍動します。すなわち、洞房結節における自動的活動電位発生の頻度が心臓収縮の頻度(心拍数)を決めることになるのです。

引用:東邦大学メディアネットセンター