2025年5月16日(金)看護師クイズ 解答

概要 心臓リハビリテーションにおける運動療法の禁忌はどれか。

心移植後
冠動脈形成術後
不安定狭心症
末梢動脈閉塞性疾患
回答

不安定狭心症

解説

3:不安定狭心症は、運動時に心筋梗塞を生じる危険があり、心臓リハビリテーションの運動療法は禁忌である。1,2,4は適応がある。

ちなみに、、、

現在我が国で、心臓リハビリテーション(心リハ)が保険適応となっているのは、以下7つの疾患群です。

    1. 急性心筋梗塞
    2. 狭心症
      冠動脈のカテーテル治療(ステント植込み術など)後も含まれます。
    3. 心臓術後
      冠動脈バイパス術、弁膜症手術、心臓移植などが含まれます。
    4. 慢性心不全
      保険適応となる慢性心不全として、(1)左室駆出率40%以下、(2)血液検査でBNP 80pg/ml以上または NT-proBNP 400pg/ml以上、(3)心肺運動負荷試験(CPX)における最高酸素摂取量 80% 以下、のいずれかの条件を満たすことが必要です。
      逆に、3条件のいずれかを満たすことで、不整脈や慢性血栓塞栓性肺高血圧症(CTEPH)などの疾患でも、慢性心不全として心臓リハビリを受けることができます。
    5. 大血管疾患(大動脈瘤、大動脈解離など)
      大動脈瘤術後、急性大動脈解離術後などが含まれます。
    6. 末梢動脈疾患
      足の動脈が動脈硬化で狭くなり、歩くと足が痛くなる病気です。
    7. 経カテーテル大動脈弁置換術後
      重症の大動脈弁狭窄症(大動脈弁が硬くなり十分に開かなくなる病気)に対して実施するカテーテル治療のことです。
    8. (慢性)肺高血圧症
      肺動脈性肺高血圧、または慢性血栓塞栓性肺高血圧症であって、
      WHO肺高血圧症機能分類Ⅰ~Ⅲ度の状態。
概要 心臓リハビリテーションにおける運動療法の禁忌はどれか。

心移植後
冠動脈形成術後
不安定狭心症
末梢動脈閉塞性疾患
回答

不安定狭心症

解説

3:不安定狭心症は、運動時に心筋梗塞を生じる危険があり、心臓リハビリテーションの運動療法は禁忌である。1,2,4は適応がある。

ちなみに、、、

現在我が国で、心臓リハビリテーション(心リハ)が保険適応となっているのは、以下7つの疾患群です。

    1. 急性心筋梗塞
    2. 狭心症
      冠動脈のカテーテル治療(ステント植込み術など)後も含まれます。
    3. 心臓術後
      冠動脈バイパス術、弁膜症手術、心臓移植などが含まれます。
    4. 慢性心不全
      保険適応となる慢性心不全として、(1)左室駆出率40%以下、(2)血液検査でBNP 80pg/ml以上または NT-proBNP 400pg/ml以上、(3)心肺運動負荷試験(CPX)における最高酸素摂取量 80% 以下、のいずれかの条件を満たすことが必要です。
      逆に、3条件のいずれかを満たすことで、不整脈や慢性血栓塞栓性肺高血圧症(CTEPH)などの疾患でも、慢性心不全として心臓リハビリを受けることができます。
    5. 大血管疾患(大動脈瘤、大動脈解離など)
      大動脈瘤術後、急性大動脈解離術後などが含まれます。
    6. 末梢動脈疾患
      足の動脈が動脈硬化で狭くなり、歩くと足が痛くなる病気です。
    7. 経カテーテル大動脈弁置換術後
      重症の大動脈弁狭窄症(大動脈弁が硬くなり十分に開かなくなる病気)に対して実施するカテーテル治療のことです。
    8. (慢性)肺高血圧症
      肺動脈性肺高血圧、または慢性血栓塞栓性肺高血圧症であって、
      WHO肺高血圧症機能分類Ⅰ~Ⅲ度の状態。