
2025年6月10日(火)看護師クイズ 解答
概要 | 収縮期血圧の上昇をきたす要因はどれか。 1. 副交感神経の興奮 2. 循環血液量の減少 3. 末梢血管抵抗の増大 4. 血液の粘稠度の低下 |
---|---|
回答 | 末梢血管抵抗の増大 |
解説 | 1. 副交感神経の興奮 副交感神経の興奮は心拍数を減少させ、心拍出量を減少させるため、血圧の上昇は起こらない。 2. 循環血液量の減少 循環血液量の減少は心拍出量の減少につながり、血圧は上昇しない。 3. 末梢血管抵抗の増大 末梢血管抵抗の増大は、例えば寒冷刺激によって皮膚血管が収縮したときに起こり、この場合に血圧は上昇する。 4. 血液の粘稠度の低下 血液の粘稠度の低下は、血管内の血液の流れをよくして血管への抵抗が減少するので、血圧は上昇しない。 血圧は心拍出量と収縮状態の血管の抵抗(総末梢抵抗)との掛け算で決まり、上昇する要因には精神的緊張、運動、寒冷刺激などがある。 ちなみに 平均血圧は【脈圧(収縮期血圧-拡張期血圧)÷3+拡張期 血圧】で求められる 脈圧は収縮期血圧(上の血圧)と拡張期血圧(下の血圧)で求められる。
看護師国家試験102回 出題問題 |
概要 | 収縮期血圧の上昇をきたす要因はどれか。 1. 副交感神経の興奮 2. 循環血液量の減少 3. 末梢血管抵抗の増大 4. 血液の粘稠度の低下 |
---|---|
回答 | 末梢血管抵抗の増大 |
解説 | 1. 副交感神経の興奮 副交感神経の興奮は心拍数を減少させ、心拍出量を減少させるため、血圧の上昇は起こらない。 2. 循環血液量の減少 循環血液量の減少は心拍出量の減少につながり、血圧は上昇しない。 3. 末梢血管抵抗の増大 末梢血管抵抗の増大は、例えば寒冷刺激によって皮膚血管が収縮したときに起こり、この場合に血圧は上昇する。 4. 血液の粘稠度の低下 血液の粘稠度の低下は、血管内の血液の流れをよくして血管への抵抗が減少するので、血圧は上昇しない。 血圧は心拍出量と収縮状態の血管の抵抗(総末梢抵抗)との掛け算で決まり、上昇する要因には精神的緊張、運動、寒冷刺激などがある。 ちなみに 平均血圧は【脈圧(収縮期血圧-拡張期血圧)÷3+拡張期 血圧】で求められる 脈圧は収縮期血圧(上の血圧)と拡張期血圧(下の血圧)で求められる。
看護師国家試験102回 出題問題 |