2025年7月24日(木)看護師クイズ 回答

概要 ACSの心電図において、反対側の心電図変化が起こる事を何現象という?

1 鏡面現象
2 満開現象
3 獄暑現象
4 オプサイト現象
回答

鏡面現象(ミラーイメージともいう)

解説

例えば、前壁を監視しているV2から4誘導がST上昇を示せば、下壁を監視しているⅡ・Ⅲ・aVF誘導はSTが低下するのです。それがミラー現象と呼ばれる現象です。

このことをふまえて,「ST上昇」をみた場合と,
ST下降」をみた場合にどうアプローチするかを示しましょう.

ST上昇をみた場合は鏡面像を探します.
鏡面像がある,すなわち,ST上昇を認める誘導の
反対側の誘導でST低下を認めれば,
貫壁性虚血であると確定します.

鏡面像がないST上昇,すなわち,
反対側の誘導でST低下がなかったり,
全ての誘導でST上昇がみられるような場合は
虚血以外の可能性も考慮する必要があります(心筋炎など).

心電図変化のみで確定診断がされることはありませんので、ご注意ください。

引用セミナー:ACSセミナー 講師 大津浩太

概要 ACSの心電図において、反対側の心電図変化が起こる事を何現象という?

1 鏡面現象
2 満開現象
3 獄暑現象
4 オプサイト現象
回答

鏡面現象(ミラーイメージともいう)

解説

例えば、前壁を監視しているV2から4誘導がST上昇を示せば、下壁を監視しているⅡ・Ⅲ・aVF誘導はSTが低下するのです。それがミラー現象と呼ばれる現象です。

このことをふまえて,「ST上昇」をみた場合と,
ST下降」をみた場合にどうアプローチするかを示しましょう.

ST上昇をみた場合は鏡面像を探します.
鏡面像がある,すなわち,ST上昇を認める誘導の
反対側の誘導でST低下を認めれば,
貫壁性虚血であると確定します.

鏡面像がないST上昇,すなわち,
反対側の誘導でST低下がなかったり,
全ての誘導でST上昇がみられるような場合は
虚血以外の可能性も考慮する必要があります(心筋炎など).

心電図変化のみで確定診断がされることはありませんので、ご注意ください。

引用セミナー:ACSセミナー 講師 大津浩太