セミナー一覧

【PCPS/ECMO】はじめの一歩!これだけ押さえて知ってほしいセミナー
急性・重症循環器手術
日時2025年10月27日(月)15時に視聴URLをお送りします
形式録画配信 14日間のオンデマンド配信付 4時間セミナー
『PCPSの原理・適応疾患について』・心臓の解剖生理   ・心臓ポンプ機能の因子とは?・補助循環の目的と効果  ・適応や禁忌・PCPSとECMOの違いとは??『PCPSのトラブルシューティング』・モニ...
敗血症の看護の鍵とは?今、看護を振り返る!
急性・重症運動・生活特定行為研修関連
日時2025年11月5日(水)15時に視聴URLをお送りします
形式録画配信 14日間のオンデマンド配信付 2時間セミナー
敗血症の概念・感染症とは?・病原体と自己免疫・病原体による侵襲➕過剰な自己免疫反応=敗血症・菌血症とは?・敗血症とは?・敗血症と菌血症の関係性は?・敗血症による臓器障害とは?症例提示40歳男性 蜂窩織...
循環器領域の発熱患者の対応をマスターしよう!診療看護師が極意を伝えます!
救急急性・重症循環器
日時2025年10月29日(水)15時に視聴URLをお送りします
形式録画配信 14日間のオンデマンド配信付 1時間セミナー
「38,5度の発熱は重症ですか?」 ・発熱と高温の違いはなんですか? 「看護師として何ができますか?」 ・発熱の原因は? ・防御反応に寄り添う ・抗菌薬投与が○時間遅れると○%死亡率が上昇する? ・血...
★Live配信★「動脈圧波形と血圧を知る」セミナー
急性・重症循環器
日時2025年11月1日(土)13時より開始 12時55分より入室可能です。
形式Live配信 (見逃し配信2週間付)(Live配信見れない方でも録画配信がついておりますので、ご安心してください)
1.循環管理の目的  循環管理とは、循環を評価するポイント2.動脈圧モニタリングからわかること  挿入の目的、動脈圧波形の評価、心拍出量の推定、輸液反応性の予測3.動脈圧ライン管理の注意点  ゼロ点校...
【人工呼吸器の考え方】わかるために押さえるべきポイントと、ありがちなポイントとは?
呼吸器特定行為研修関連
日時2025年11月5日(水)15時に視聴URLをお送りします
形式録画配信 14日間のオンデマンド配信付 2時間セミナー
・ここだけは押さえたい呼吸器の解剖生理 ・人工呼吸器のモードとは? ・人工呼吸器のグラフィックの見方とは? ・設定の変更でどう変化する?
「急性期で用いるインスリン療法のポイント」 診療看護師が詳しく丁寧に説明します
急性・重症特定行為研修関連
日時2025年11月5日(水)15時に視聴URLをお送りします
形式録画配信 14日間のオンデマンド配信付 2時間セミナー
インスリンの概要から急性期の考え方などなど特定行為研修受講者における知識向上に向けて糖尿病1型と2型の違いを病態生理から見てDKAの治療方法の根拠をわかりやすく丁寧に!<輸液負荷>輸液負荷する時にどの...
【NPPVって何?】CEの目線から知ってほしい事!わかりやすく・丁寧に!
呼吸器特定行為研修関連
日時2025年11月6日(木)15時に視聴URLをお送りします
形式録画配信 14日間のオンデマンド配信付 2時間セミナー
・NPPVとは(基本的な概要や機械の概要)・NPPVが適応される疾患とは(ガイドラインをもとに)・NPPVで使用されるモード、設定項目について・実際のNPPVの装着、設定変更、観察のポイントについて...
急変対応に悩んでいる方必見 急変対応のコツと技~これだけ知っていれば大丈夫 第二弾
救急急性・重症
日時2025年11月7日(金)15時に視聴URLをお送りします
形式録画配信 14日間のオンデマンド配信付 2時間セミナー
“急変対応のコツと技~これだけ知っていれば大丈夫!!~”・急変時の初動で必要な対応と観察ポイント・救急カートに入っている物品やデバイスについて・急変時に使用する薬剤とポイント・急変時に必要な検査とは?...
『急性心不全』わかりやすく・丁寧に説明!循環器疾患の基本のキ!
急性・重症循環器
日時2025年11月11日(火)15時に視聴URLをお送りします
形式録画配信 14日間のオンデマンド配信付 2時間セミナー
・心不全の概論 ・心不全の疫学・未来 ・心不全患者の予後 ・心不全とは?  ・心不全急性期に常に考えておくべき病態・病態生理 ・これだけは知ってほしい血行動態入門  ・心拍出量とは???  ・血行動態...
血液浄化療法をはじめから丁寧に基本を学ぶ!初級編(ジュニア看護師から透析を始めて勉強する看護師)
腎臓特定行為研修関連
日時2025年11月11日(月)15時に視聴URLをお送りします
形式録画配信 14日間のオンデマンド配信付 2時間セミナー
大項目 ①腎臓の働き      ②血液透析の導入基準    ③血液透析の原理    ④VA(バスキュラーアクセス)について    ⑤AVF/AVGの理学所見について    ⑥穿刺について    ⑦血液...