
2025年10月6日(月)看護師クイズ 解答
概要 | 心不全患者への看護指導として適切なのはどれか? A. 塩分摂取を1日12g程度にする B. 水分制限は不要である C. 毎日の体重測定を行う D. 安静にして運動は避ける |
---|---|
回答 | C. 毎日の体重測定を行う |
解説 | “選択肢の深堀り”
•A:塩分12 g/日 → 高すぎ。うっ血を悪化させ再入院リスク↑。
•B:水分制限不要 → 一律には×。病態とNaで個別化。
•C:毎日体重測定 → 増悪の最速シグナル。自己調整・早期受診のトリガーとして最重要(正解)。
•D:運動は避ける → 安定期は推奨(心リハ)。禁忌は急性増悪・重度うっ血・重症弁膜症など。
深掘りポイント:なぜ“体重”か
•体重(体液量)を反映する客観指標で、外来・在宅での悪化早期発見と利尿薬調整に直結。
正しい測り方(標準化)
1.朝、排尿後、朝食前、内服前に測定
2.毎日同じ服装/同じ体重計/同じ場所
3.0.1 kg単位で記録(紙 or アプリ)
4.月1回は体重計を校正(別計と比較)
アラート閾値(施設で統一し患者に配布)
•前日比 +1.0 kg 以上
•3日で +2.0 kg 以上
•体重増加に加え、起坐呼吸・夜間咳・尿量減少・靴下痕の増強が出たら受診・電話連絡
•救急受診:安静時呼吸困難/ピンク泡沫状痰/胸痛>5分/意識混濁
閾値は腎機能・体格・基礎NYHAで個別化。施設プロトコルに従って統一し、患者手帳へ明記。
セルフマネジメント“4本柱”(体重とセットで教える)
1.塩分:1日6 g未満(加工肉・漬物・汁物・ソース類=隠れ塩分に注意)
3.運動:安定期は**心臓リハ(Borg 11–13/会話可能強度)**で再入院・死亡低減。急性増悪期は休止。
4.内服:ACEi/ARB/ARNI、β遮断薬、MRAは予後改善薬――自己中断しない。体重増加やむくみ増加時の利尿薬PRN調整は処方設計どおりに。
⚠️ 避ける薬:NSAIDs(Na・水貯留)、市販感冒薬のNa含有、腎機能に影響するサプリ等。
•呼吸:呼吸数↑、起坐呼吸、夜間咳、SpO₂低下
•循環:脈拍・血圧、末梢冷感、頸静脈怒張、S3
•体液:体重推移、入出量、下腿圧痕、腹囲
•腎・電解質:Cr/eGFR、K/Na(利尿薬・RAAS阻害薬併用時)
•患者教育:体重記録の見せ方(グラフ化)、増悪時の連絡先・手順を書面化して渡す
|
概要 | 心不全患者への看護指導として適切なのはどれか? A. 塩分摂取を1日12g程度にする B. 水分制限は不要である C. 毎日の体重測定を行う D. 安静にして運動は避ける |
---|---|
回答 | C. 毎日の体重測定を行う |
解説 | “選択肢の深堀り”
•A:塩分12 g/日 → 高すぎ。うっ血を悪化させ再入院リスク↑。
•B:水分制限不要 → 一律には×。病態とNaで個別化。
•C:毎日体重測定 → 増悪の最速シグナル。自己調整・早期受診のトリガーとして最重要(正解)。
•D:運動は避ける → 安定期は推奨(心リハ)。禁忌は急性増悪・重度うっ血・重症弁膜症など。
深掘りポイント:なぜ“体重”か
•体重(体液量)を反映する客観指標で、外来・在宅での悪化早期発見と利尿薬調整に直結。
正しい測り方(標準化)
1.朝、排尿後、朝食前、内服前に測定
2.毎日同じ服装/同じ体重計/同じ場所
3.0.1 kg単位で記録(紙 or アプリ)
4.月1回は体重計を校正(別計と比較)
アラート閾値(施設で統一し患者に配布)
•前日比 +1.0 kg 以上
•3日で +2.0 kg 以上
•体重増加に加え、起坐呼吸・夜間咳・尿量減少・靴下痕の増強が出たら受診・電話連絡
•救急受診:安静時呼吸困難/ピンク泡沫状痰/胸痛>5分/意識混濁
閾値は腎機能・体格・基礎NYHAで個別化。施設プロトコルに従って統一し、患者手帳へ明記。
セルフマネジメント“4本柱”(体重とセットで教える)
1.塩分:1日6 g未満(加工肉・漬物・汁物・ソース類=隠れ塩分に注意)
3.運動:安定期は**心臓リハ(Borg 11–13/会話可能強度)**で再入院・死亡低減。急性増悪期は休止。
4.内服:ACEi/ARB/ARNI、β遮断薬、MRAは予後改善薬――自己中断しない。体重増加やむくみ増加時の利尿薬PRN調整は処方設計どおりに。
⚠️ 避ける薬:NSAIDs(Na・水貯留)、市販感冒薬のNa含有、腎機能に影響するサプリ等。
•呼吸:呼吸数↑、起坐呼吸、夜間咳、SpO₂低下
•循環:脈拍・血圧、末梢冷感、頸静脈怒張、S3
•体液:体重推移、入出量、下腿圧痕、腹囲
•腎・電解質:Cr/eGFR、K/Na(利尿薬・RAAS阻害薬併用時)
•患者教育:体重記録の見せ方(グラフ化)、増悪時の連絡先・手順を書面化して渡す
|