
2025年8月19日(火)看護師クイズ 解答
概要 | 急性冠症候群で最も感度の高いバイオマーカーとは? 1 CK 2ミオグロビン 3高感度トロポニン 4LDH |
---|---|
回答 | 3高感度トロポニン |
解説 | トロポニンはI,T,Cの3つの複合体であり、細胞質内にも遊離したトロポニンが存在します(可溶性cTnI:3~5%、可溶性cTnT:6-8%)。これらは心筋特異的アイソフォームを有しており、心筋障害に特異的なマーカーとされている。急性心筋梗塞により心筋壊死が生じるとトロポニンTやIが遊離し、これを検出することで心筋障害を評価としているが、実際には心不全により心筋に負荷がかかった場合には心筋壊死が生じていなくても、細胞質内に数%存在するトロポニンが遊離し、血中のトロポニンが上昇することがあります。 臨床上の心筋虚血所見(病歴、心電図所見)に一致して心筋壊死が確認された場合に急性心筋梗塞と診断される。心筋トロポニンは急性心筋梗塞の診断にもっとも有用な心筋マーカーである。 超急性期は心筋マーカーの上昇を認めないことも少なくなく、症状と心電図所見から診断する。しかし、発症早期ほど心電図診断も難しい。高感度トロポニンにより急性心筋梗塞の超急性期における診断精度が向上する可能性がある。症状から急性心筋梗塞を疑う場合、軽度の心電図変化も見逃さないようにする。一見、明らかな心電図変化がないようでも以前の心電図や時間をあけて取り直した心電図と比較することで診断できる場合がある。
参照:ACSセミナー
|
概要 | 急性冠症候群で最も感度の高いバイオマーカーとは? 1 CK 2ミオグロビン 3高感度トロポニン 4LDH |
---|---|
回答 | 3高感度トロポニン |
解説 | トロポニンはI,T,Cの3つの複合体であり、細胞質内にも遊離したトロポニンが存在します(可溶性cTnI:3~5%、可溶性cTnT:6-8%)。これらは心筋特異的アイソフォームを有しており、心筋障害に特異的なマーカーとされている。急性心筋梗塞により心筋壊死が生じるとトロポニンTやIが遊離し、これを検出することで心筋障害を評価としているが、実際には心不全により心筋に負荷がかかった場合には心筋壊死が生じていなくても、細胞質内に数%存在するトロポニンが遊離し、血中のトロポニンが上昇することがあります。 臨床上の心筋虚血所見(病歴、心電図所見)に一致して心筋壊死が確認された場合に急性心筋梗塞と診断される。心筋トロポニンは急性心筋梗塞の診断にもっとも有用な心筋マーカーである。 超急性期は心筋マーカーの上昇を認めないことも少なくなく、症状と心電図所見から診断する。しかし、発症早期ほど心電図診断も難しい。高感度トロポニンにより急性心筋梗塞の超急性期における診断精度が向上する可能性がある。症状から急性心筋梗塞を疑う場合、軽度の心電図変化も見逃さないようにする。一見、明らかな心電図変化がないようでも以前の心電図や時間をあけて取り直した心電図と比較することで診断できる場合がある。
参照:ACSセミナー
|